オフィス移転の段取りについては

オフィス移転を行う場合には移転先のビルの情報を収集しておきます。そのビルの特徴を知りビルの選定を行います。それから移転の計画を立ててこれを検討します。オフィス空間については現在の状況を調査しオフィスを分析して問題点や今後の方向性を探ります。

アンケートやインタビュー形式で調査し部門間の機能性を検討してレイアウトとして表してみます。オフィス移転では移転先のビルの間取りや契約条件を確認して折衝を行います。移転のやり方については社内で意見を求めます。基本的なレイアウトを図面に表してみてゾーニングを行います。

基本的なレイアウトについてどれぐらい予算がかかるか概算額を算出します。基本レイアウトに基づいて計画表を作成します。実施のレイアウト図面を起こしてデスクや家具の配置、デザインを考え内装仕上げを決めます。それからファイリング計画を実施します。

レイアウトを始めとして電気設備や給排水装置、エレベーターの位置と数、防災工事等の実施図面を作成します。予算についてチェックを行い修正箇所があればこれを正します。施工業者の選定と手配を行い移転を実施します。オフィス移転の移転先では退去時には原状回復義務違反があればこれの費用が発生することになります。

この件ではトラブルになる場合もありますので、食い違いの生じないように備える必要があります。原状回復についてはカメラなどで各場所を撮影しておきその時の為の証拠固めをしておき役所に届け出を行います。そして移転後は原状回復工事の進抄管理を行うこといなります。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です